なんとなくゲームデー出たらスイスラウンド1位抜けしたデッキリスト晒す
なんとなくゲームデー出たらスイスラウンド1位抜けしたデッキリスト晒す
当日誘われるまで家から出る予定もなく破滅の刻のカードを1枚もシングルで買っていなかったけどなんかめっちゃ勝って4-1しまったので書く(なお1没)

デッキはニコニコのMO動画の対戦相手が使っていたデッキから着想を得ています

おこナスを4体出して対消滅で36点飛ばすデッキです

24 Lands
4 燃えがらの林間地/Cinder Glade
4 獲物道/Game Trail
3 隠れた茂み/Sheltered Thicket
4 進化する未開地
3 森
4 山
1 荒廃した森林/Blighted Woodland
1 ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey

4 Creatures
4 怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage

32 Spells
4 不屈の独創力/Indomitable Creativity
3 ニッサの誓い
3 ウルヴェンワルド横断
2 チャンドラの誓い
2 削剥
1 焼けつく双陽/Sweltering Suns
1 捲土+重来/Struggle+Survive
4 奇妙な森
3 ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar
2 アーリン・コード/Arlinn Kord
4 彼方より
2 炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller
1 ニッサの復興/Nissa’s Renewal

サイド 除去やフォグ

このデッキを組む上での制約と誓約としてオムナス以外のクリーチャーとアーティファクトを入れてはならない
そのためサイドは除去の種類を変えたりするくらいしか考えていない
サンドワームの収斂とかいいかもしれない


勝ち方
① 不屈の独創力で4枚オムナスをめくり32点飛ばす
② 不屈の独創力で3枚オムナスをめくり18点飛ばす
③ 2枚めくり6点飛ばしてなんやかんやする
④ 1枚めくりなんやかんやする
⑤ プレインズウォーカーを除去されずになんやかんやする

オムナスが早いターンに出て生き残るというのは大変制圧力があってよいものがある



奇妙な森から4ターン目にオムナスを出して未開地で2回上陸すれば大抵勝てるのでそういうプランでもよい(手札にオムナスがたまって爆発できないときや相手に確定除去がなさそうなときなど)
クリーチャーが落ちないけどエンチャントやPWは落ちやすいのでウルヴェンワルド横断の昂揚は割と達成するから好きなオムナスや土地を探そう
チャンドラ+のエレメンタルが死亡したときでもオムナスが誘発するので独創力やウェストヴェイルで死亡させよう(エンド時追放されてしまうため)

多分リミテでしか使ったことがない人が多いであろう捲土+重来/Struggle+Surviveは、大物を除去する貴重な手段と、終盤にオムナスを再爆発させる手段を兼ねているのでこのデッキには間違いなく必要(それと昂揚補助)

皆もクリーチャーを並べてコンバット計算が疲れたときは一撃で相手を倒せるデッキを使おう
FNMレポなんて久しぶりに書くなあ
あんまり調整してないから試運転みたいな感じで
土地も揃ってないしね

19 Lands
7 《島/Island(BFZ)》
1 《山/Mountain(BFZ)》
2 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
1 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
2 《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
2 《発明博覧会/Inventors’ Fair(KLD)》

13 Creatures
4 《コジレックの伝令/Herald of Kozilek(BFZ)》
4 《鋳造所の検査官/Foundry Inspector(KLD)》
4 《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane(KLD)》
1 《遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver(OGW)》

28 Spells
4 《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》
3 《金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot(KLD)》
4 《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan(KLD)》
3 《予見者のランタン/Seer’s Lantern(OGW)》
4 《面晶体の記録庫/Hedron Archive(BFZ)》
4 《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir(KLD)》
4 《逆説的な結果/Paradoxical Outcome(KLD)》
2 《金属製の巨像/Metalwork Colossus(KLD)》

15 Sideboards
3 《押し潰す触手/Crush of Tentacles(OGW)》
2 《否認/Negate(OGW)》
2 《手酷い失敗/Horribly Awry(BFZ)》
1 《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection(KLD)》
1 《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation(KLD)》
4 《非実体化/Unsubstantiate(EMN)》
1 《山/Mountain(BFZ)》
1 《島/Island(BFZ)》

マナ軽減してファクト並べたり巨像で殴ったりするデッキです。

R1 ティムール霊気池
× 土地止まって動けないところにウラモグ
○ ウラモグ出されるけど間に合って50点
○ 相手のガチャが当たらなくて間に合って50点

R2 4C機体
× 普通に殴りきられる
× 儀礼的拒否で貯蔵器一つ消されて押し切られる

R3 GRエネルギー
× 3/2トランプルとか4/4速攻とか強くて負け
○ 巨像出したら止まった
○ 触手の8/8と巨像の10/10と搭乗の5/5で2体で殴って勝ち ライフを1まで詰められるも4マナチャンドラを非実体化してギリ間に合った形

んで2-1

これは赤マナ出る土地を足してサイドに《焼夷式破壊工作/Incendiary Sabotage(KLD)》を入れないと無理っすね
サイドの触手はミッドレンジには間に合うけれど0マナファクト入ってないから実質7マナスペル、ちょっと重い

ジョリー・エンは色拘束もテンポも良くないので20枚目の土地にした方がいい

金属製の巨像って、2t何か、3tマナファクト、4t記録庫から2マナの何かを出すともう11マナ軽減になるんだよね
金属製の巨像を4枚にしたほうが勝てそうな気はするがどうでしょうかね……
カラデシュ環境 ザダ銀毛のチェーンコンボデッキを組もうとして思ったこと
カラデシュ環境 ザダ銀毛のチェーンコンボデッキを組もうとして思ったこと
カラデシュ環境 ザダ銀毛のチェーンコンボデッキを組もうとして思ったこと
1マナキャントリップが増えた! 1マナアンタップが増えた! ザダみたいなクリーチャーも増えた!

と、ここまではザダデッキ大幅強化なのかと思うわけですが。
自分が前環境で使っていたデッキは(2つ前の日記を見てもらえばわかるが)《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》などのトークン生成カードから《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》でザダor銀毛をゲット出来るからこそ安定していたように思う。

今、ザダや銀毛にアクセスするためには、《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter(SOI)》《安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)》などが考えられるが、必ず見つかるわけでもない。

《鏡翼のドラゴン/Mirrorwing Dragon(EMN)》も弱くはないけど、《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning(KLD)》という打たれたくないカードも増えてしまったんだよなあと。あと5マナはコンボパーツの始動にしては重すぎ。

ちょっとうまく回るイメージがつかめていないので保留中です。

あ、ゲームデーはマルドゥ向こう見ずな実験デッキで1-4でした。(向こう見ずな実験を撃ったとは言ってない)
まだ一人回ししかしてない

------------------------------------------------------------------------
スタンダード
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir(KLD)》デッキ

4 《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir(KLD)》
4 《逆説的な結果/Paradoxical Outcome(KLD)》
4 《コジレックの伝令/Herald of Kozilek(BFZ)》
4 《鋳造所の検査官/Foundry Inspector(KLD)》
4 《面晶体の記録庫/Hedron Archive(BFZ)》
4 《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan(KLD)》
4 《予見者のランタン/Seer’s Lantern(OGW)》
4 《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》
4 《金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot(KLD)》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)》

4 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
4 《尖塔断の運河/Spirebluff Canal(KLD)》
4 《山/Mountain(BFZ)》
4 《島/Island(BFZ)》
1 《発明博覧会/Inventors’ Fair(KLD)》
2 《ネファリアのアカデミー/Nephalia Academy(EMN)》
1 《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium(EMN)》

サイド……考えてない いらないんじゃない?

《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane(KLD)》について
逆説的な結果へアクセス出来ないのが難点かもしれない

《面晶体の這行器/Hedron Crawler(OGW)》について
すぐマナ出せないし必要ないかもしれない
------------------------------------------------------------------------
スタンダード
機械巨人祭りデッキ

4 《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk(KLD)》
4 《焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk(KLD)》
3 《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk(KLD)》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》
3 《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer(OGW)》

2 《向こう見ずな実験/Madcap Experiment(KLD)》
4 《安堵の再会/Cathartic Reunion(KLD)》
4 《復元/Refurbish(KLD)》
1 《末永く/Ever After(SOI)》
1 《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger(SOI)》
1 《ナヒリの怒り/Nahiri’s Wrath(EMN)》
2 《突沸の器/Vessel of Volatility(SOI)》
4 《流電砲撃/Galvanic Bombardment(EMN)》
1 《集団的蛮行/Collective Brutality(EMN)》

サイド……ハンデス、除去、ドローの数調整

日曜に大会寝過ごしてデッキデビューし損ねてたら晴れる屋に先越された
まあでもあっちはリアニから思いついて組んだようなデッキだったけど、
俺は向こう見ずな実験を使いたくてこの形に落ち着いたから別デッキだと言い張る

------------------------------------------------------------------------
モダン
セプターコンボ

4 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
4 《劇的な逆転/Dramatic Reversal(KLD)》
4 《謎の石の断片/Cryptolith Fragment(EMN)》
4 《清純のタリスマン/Pristine Talisman(C13)》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
3 《沈黙/Silence(M14)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2 《非実体化/Unsubstantiate(EMN)》
1 《神聖な協力/Blessed Alliance(EMN)》
1 《精神石/Mind Stone(10E)》
1 《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
1 《精鋭秘儀術師/Elite Arcanist(M14)》
1 《血清の幻視/Serum Visions(5DN)》

土地 適当に青白

なぜピン刺し?→ぶっちゃけどうでもいい枠 血清の幻視4枚にしといたほうがいいぞ
あとアゾリウスの魔除けとかいい感じだと思う
サイドはメンターとか入れとけばいいんじゃない?

------------------------------------------------------------------------

俺やっぱクソエンチャとかクソファクトとか好きだわ
皆大好き《ザダ》《銀毛》
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder(BFZ)》・《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》のコンボが好きな人達には4種類くらいいる(と思う)。
ひとつはこの組み合わせが明らかに開発者が狙っているものだから組んでやるぞと息巻いている、シナジーそのものの美しさに惚れ込んでいる人。
ひとつは前環境からザダが大好きで仕方なく、今環境の相棒として銀毛を選んだ人。
ひとつは銀毛のトークン生産力に惚れ込み、ザダはおまけのような狼(男)デッキを組む人。
そして、《謎の石の儀式/Cryptolith Rite(SOI)》というカードを見つけてしまいチェインコンボに走る人。

まあ、この中の複数に当てはまるって人もいると思うよ?
何が言いたかったかというと、自分は少なくとも最後の奴だってこと。

【謎の狼の儀式 ~ザダって奴の仕業なんだ】

22 Lands
7 《森/Forest(M14)》
5 《山/Mountain(RTR)》
4 《獲物道/Game Trail(SOI)》
4 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》

11 Creatures
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》
3 《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder(BFZ)》

27 Spells
4 《謎の石の儀式/Cryptolith Rite(SOI)》
4 《促進/Expedite(OGW)》
3 《空間の擦り抜け/Slip Through Space(OGW)》
4 《イトグモの蔦/Vines of the Recluse(OGW)》
1 《反逆の行動/Act of Treason(KTK)》
3 《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》
3 《苦しめる声/Tormenting Voice(KTK)》
3 《未知との対決/Confront the Unknown(SOI)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》

15 Sideboard cards
2 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller(OGW)》
2 《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra(SOI)》
1 《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar(ORI)》
1 《翼切り/Clip Wings(SOI)》
2 《棲み家の防御者/Den Protector(DTK)》
2 《焙り焼き/Roast(DTK)》
1 《食い荒らす炎/Devour in Flames(OGW)》
1 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
1 《双雷弾/Twin Bolt(DTK)》
1 《反逆の行動/Act of Treason(KTK)》
1 《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep(ORI)》

◆目標とするデッキの勝ち筋
①謎の石の儀式、銀毛、ザダが戦場に出る
②スペルをなんかうつとトークンが増える
・イトグモの蔦……マナクリ再使用
・促進……大量ドロー・速攻によるマナクリ化
・反逆の行動……マナクリ化・再使用
・空間の擦り抜け……ゲーム終了用のアンブロッカブル、大量ドロー
・未知との対決……大量パンプ、マナが余るならドロー
③上記のドローとアンタップで回しまくる
④大量のアンブロッカブルで殴って勝ち

◆デッキについて
・チャンプブロックできるトークンはいっぱい用意できるため、ある程度の時間稼ぎが可能。謎の石の儀式があるときは手札のぶん回り可能性と天秤にかけよう。
・常に1マナ以上残してザダ、銀毛を出そう。テンポを犠牲にしても無駄死にをさせると負ける可能性が非常に高くなる。インスタントや飛躍を構えられる2マナ以上あればベストだ。
・銀毛やザダにスペルを唱えたときには既に能力の誘発は止められないので、ソーサリーを撃つなら着地後すぐに唱えよう。
・このデッキの動きを相手が知ってしまうと揃った瞬間投了される可能性が高いので、気持ちよくなりたい気持ちをぐっと抑えて心を強く持つこと。

◆コンボ中の注意点
・相手が動きを理解していないようならしっかりと説明できるようにWikiを見てルーリングを勉強しておこう。ケアレスミスも防げるはず。
・召喚酔いしてるクリーチャー、修正が入っているクリーチャー、アンブロッカブルのクリーチャーが順々に増えていくので、盤面をきちんと整理しないといけない。
・うっかり気持ちよくなりすぎてセルフLOしないようにしよう。
・迅速なプレイングを心がけよう。

◆デッキの弱点
とにかく引きムラがありすぎるのでキャントリップすら使えなくなるような状況を防ぐプレイをしよう。
サイド後は簡単にメタられるので、勝ち筋をずらそう。行けそうなら変えなくてもいいけど。(ぶっちゃけサイド後のプランはまだ決まっていないので、サイドカードは話半分で見ておいて欲しい)

◆銀毛ザダチェインコンボをする上でのカードごとの評価
○採用したカード
・《銀毛の援護者/Silverfur Partisan(SOI)》4枚
デッキの中で一番強いカード。複数引いても嬉しい。相手はさっさと除去ったほうがいいとわかっていても除去を渋る。トランプルを持っていることをきちんと覚えておくこと。
・《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder(BFZ)》3枚
デッキを一番ややこしくしているカード。複数引いてもあまり嬉しくない。飛躍で持ってこれるので3枚という控えめな数。チェインコンボには必須。
・《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》4枚
儀式でマナ加速するために2マナ枠何か欲しいということでこれ。飛行を持つトークンを出せるのはやはり偉い。《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》との比較も面白いかもしれない。
・《謎の石の儀式/Cryptolith Rite(SOI)》4枚
絶対1枚は引きたいけど複数引きたくないカード。でも引かないとデッキが回らないので4枚。右手をしっかり光らせておこう。
・《促進/Expedite(OGW)》4枚
デッキに8枚入れたい。最高の潤滑油。時々がら空きのPWを落としている。
・《空間の擦り抜け/Slip Through Space(OGW)》3枚
これ抜いて促進をデッキに8枚入れたい。ソーサリーなので潤滑油力は促進より低いが、アンブロッカブルの絶対性は評価できる。ていうかそもそも謎の石の儀式とクリーチャーがいないと唱えられないカードなのでオープンハンドに来ると破り捨てたくなる。でもコンボ中ならいくらでも引きたいというピーキーなカード。素直に青をタッチしても良いと思う。サイド後に抜ける仕事をする。
・《イトグモの蔦/Vines of the Recluse(OGW)》4枚
これがあるからチェインコンボになるのだ。コンバットトリックとしても不意を付ける確率がとても高いので使うたび好きになるカードのひとつ。デッキに6枚入れたい(絶妙な心境)。
・《反逆の行動/Act of Treason(KTK)》1枚
実はチェインコンボの助けにもなるし飛躍があれば除去にもなる。ライフレースで勝負するデッキじゃないので、本来の使い方としては弱いのが少し残念。サイドにもう1枚あるのは気の迷い。
・《ドラゴンの餌/Dragon Fodder(ORI)》3枚
これから謎の石の儀式に繋げると非常にテンポが良く動きやすくなる。飛躍の餌としても大活躍。チャンプブロックも立派な仕事です。枚数は迷いどころ。
・《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》3枚
赤のドローといえばこれ。必要なパーツを見つけにいくカードは非常に重要。複数引いても嬉しくないカードが多いからデッキにも合っているように思えるけれど、実際は展開もせずテンポをロスしてどうでもいいカードを引く確率の方が高いため、積極的に使いたいカードではない。事故軽減のリスクを減らすための採用。
・《未知との対決/Confront the Unknown(SOI)》3枚
このカードは回数を重ねるごとに強くなるぞ! 4枚入れような! 嘘だよ! ただのパンプ呪文を入れる余裕があるほどチェインコンボは優しくありません。大抵はちょっと得な交換をしたりしなかったりしてキャントリップ目当てに唱えます。でもザダがいるときは凶器。
・《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》2枚
こいつを引けるかどうかでデッキの動きが変わる。でも儀式ほど引きたいわけでもないので2枚。搭載歩行機械を安全に割れる、ザダや銀毛へのアクセスが容易になるというのは文面で感じる以上の安定感をデッキにもたらす。儀式と同じくクリーチャーがいなければ仕事しないが、1体以上出せれば連鎖的に仕事をしてくれるので素晴らしい。
・土地22枚、うち《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》2枚
ドロー呪文(唱えられるとは言っていない)や謎の石の儀式(儀式できるとは言っていない)が結構あるので控えめに。チェインコンボ中に引きたくないが、チェインコンボを始めるためにはある程度必要だったりで調整が難しい。今のところ22枚でもいいかなって感じ。1マナ呪文を連打したりするので修道院は事故要素にもなりうるけれど、サブプランの強さとしては一線を画しているため試しに2枚採用。
○メインには入らなかったカード(サイドに入ってるカードもある)
・《大群の力/Might of the Masses(ORI)》
銀毛・ザダが揃ってる時の合計パワー増加量は未知との対決よりも大きいが、コンバットトリックにしかならないカードは今回お呼びでないのだよ。結局コンボが回れば致死量のダメージは出せるので、瞬間的な爆発力はそこまで必要ではない。未知との対決はザダと相性が良く、こちらは銀毛と相性が良い。別の型のザダ銀毛デッキなら採用されるであろう枠。
・《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline(SOI)》《タイタンの力/Titan’s Strength(ORI)》《剛力化/Titanic Growth(ORI)》等
どうしてもこいつらを入れたいならチェインコンボ型は諦めるといいぞ。
・《エルフの幻想家/Elvish Visionary(ORI)》
緑系コンボデッキなら潤滑油として入ってることが多いこのカード、今回は不採用です。潤滑油はもう十分あるし、飛躍でこいつを手札に入れてもそれほど嬉しくないのです。
・《双雷弾/Twin Bolt(DTK)》《両手撃ち/Dual Shot(SOI)》《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》
割り振り火力。銀毛のトークンを2体以上増やすことができ、除去にもなる。こう書くとユーティリティーが高く採用しても良いと思えるが、結局時間稼ぎに使う枠。それならばドラゴンの餌等儀式の役に立てるカードの方が良いと思う。
一応それぞれについて比較検討はした。両手撃ちは1マナで2/2を2体出せることがあるということで、瞬間的な爆発力がある。コンボよりはビートダウン向けと言えよう。除去としての性能は最低の1点火力なので、飛行2/1ビートとかに当たらないかぎり腐ると思う。双雷弾はこの3つの中では一番採用に値する。儀式でマナ加速出来ていれば1マナとの差はそこまで感じないだろう。甘えたプレインズウォーカーを落とせるのも両手撃ちには無い強み。アヴァシンの裁きは単純にソーサリーなのが弱い。これらの火力は相手のアタックに合わせて撃つのが最も強いからだ。苦しめる声から撃ったところでカード数枚のアドバンテージを得ることが出来るだろうが、時間稼ぎの枠として採用するには悠長すぎる。
・《嵐の活用/Harness the Storm(SOI)》
仕事を始めれば凄まじい勢いで仕事を始める。しかし他のエンチャントほど仕事をする回数が多いわけでもなく、コンボが止まる原因を緩和してくれるわけではないので、残念ながら不採用となります。
・《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar(OGW)》
持ってないから(小声)。コンボのノイズになるので入れるとしてもサイド後。でもメタられるサイド後に追加したところで爆発力は無いし勝ちきれ無さそう。
・《アーリン・コード/Arlinn Kord(SOI)》
持ってないから(小声)。メインから別の勝ち筋として入れてもいいくらいには強い。搭載歩行機械とは表裏どちらの能力ともかみ合っている。別デッキにしたくなるレベルで強いから入れなくて良いと思う。

◆サイドプランについて
まず、サイドボードとは何のためにあるのか。相手の妨害を躱し、相手の攻撃を妨害し、勝利条件を満たすためだ。
このデッキは非常に妨害を受けやすい。レインジャーの悪知恵があればコンボを護る動きも出来たろうが、あいにくそのようなカードは赤緑には現在ない。つまり、チェインコンボが不可能になるほど相手の妨害を受けることを予想できたなら、勝ち筋を変えるべきだ。
しかし、チェインコンボに特化したメインボードから勝ち筋を変えるのは難しい。勝率は高くはならないだろう。
○どのように対策されるか?
白緑ならばドロコマでエンチャントをことごとく潰してくるだろう。儀式や飛躍を失ってしまう動きは避けたいが、いつ消えてもおかしくないと思おう。一撃で仕留められなかった場合、アヴァシンの変身や悲劇的な傲慢により再起不能になるだろう。
赤が入っていればチャンドラや光輝の炎でトークンを大量に残してはくれないだろう。コジレックの帰還をケアするのは非常に難しいし、墓地からの5点火力ではまず全滅するだろう。火力満載のデッキ相手では、そもそもザダや銀毛は仕事をする前に退場してしまうことが容易に想像できる。
黒が入っていれば悪性の疫病をサイドインしてくるはずだ。銀毛や搭載歩行機械の存在理由がほぼ失われてしまうため、最も辛い相手だ。衰滅でも再起不能になるだろう。
青の押し潰す触手や岸の飲み込み、死者を冒涜するもの等の全体バウンスはトークンには致命的だが、ケア出来る範囲のはずだ。
○どのように対策をすり抜けるか? or 対策するか?
白緑のようにクリーチャー除去が少ない相手なら、基本的な動きはそのままでいい。チェインコンボの元となるクリーチャーをケアしてくるはずなのでコンボの成功率は下がるが、コンバットトリックが有効な相手であることは間違いない。アヴァシンを止められるウルヴェンワルドのハイドラが頼りになるだろう。あちらの動きを遅く出来る除去を入れたい。
赤系はゴーグルでない限りアドバンテージを得にくい。少なくとも1対1交換出来るように立ち回れれば良いだろう。アドバンテージ源となるカードをサイドに入れておきたい。
黒系は最も厳しい。トークンを潰され、アドバンテージ差も広げられる。ライフを攻めて行けるカードをサイドに入れたい。

長々と書いたけれど、結局このデッキのコンボは非常に決まりにくい。でも、もし決まった時は最高の気分になれることは間違いない。ここまで読んでくれたあなたならきっとわかってくれるだろう。
勝率を犠牲にしてでも追いたいロマンがスタンダードに存在することに感謝。
EDHデリーヴィー20160426
結局鳥部族に落ち着きました^^

《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician(C13)》

《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
《嵐景学院の使い魔/Stormscape Familiar(PLS)》
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird(SOM)》
《精神叫び/Mindshrieker(ISD)》
《集魂者/Soulcatcher(CNS)》
《宮殿の使い魔/Palace Familiar(DTK)》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar(ULG)》
《隊長補佐カーター/Lieutenant Kirtar(ODY)》
《カターリの金切り声上げ/Kathari Screecher(ALA)》
《イーヴォ島の管理人/Warden of Evos Isle(M14)》
《九つの強風の守り手/Keeper of the Nine Gales(LGN)》
《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer(ARB)》

《霧鴉/Mist Raven(AVR)》
《司令官イーシャ/Commander Eesha(JUD)》
《泥棒カササギ/Thieving Magpie(UDS)》
《雲を追う鷲/Cloudchaser Eagle(TMP)》
《アラシンの上級歩哨/High Sentinels of Arashin(KTK)》
《巣を守るものカンジー/Kangee, Aerie Keeper(INV)》
《カラスの群れ/Murder of Crows(ISD)》
《天界の門番/Celestial Gatekeeper(LGN)》
《疾風衣の救済者/Gustcloak Savior(ONS)》
《幻影の群れ/Phantom Flock(JUD)》
《高層の神秘家/Aerie Mystics(C13)》
《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
《海辺のレインジャー/Shoreline Ranger(CNS)》
《歪んだ爪の古老/Crookclaw Elder(LGN)》
《エイヴンの兵団長/Aven Brigadier(ONS)》
《風立ての猛禽/Windbrisk Raptor(SHM)》

《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork(OGW)》
《集魂者の住処/Soulcatchers’ Aerie(JUD)》
《翼の疾風/Flurry of Wings(ARB)》
《アゾリウスの魔鍵/Azorius Keyrune(RTR)》
《空からの援助/Airborne Aid(ONS)》
《金切るときの声/Battle Screech(JUD)》
《運命の扉/Door of Destinies(M14)》
《鳩散らし/Dovescape(DIS)》
《狼と梟の寓話/Fable of Wolf and Owl(EVE)》
《唯々+諾々/Beck+Call(DGM)》

《太陽の指輪/Sol Ring(C13)》
《自然の知識/Nature’s Lore(5ED)》
《不屈の自然/Rampant Growth(M12)》
《遥か見/Farseek(RAV)》
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite(SOI)》
《明日への探索/Search for Tomorrow(TSP)》
《戦争門/Wargate(ARB)》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(CNS)》
《ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent(OGW)》

《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
《砂への挑戦/Brave the Sands(KTK)》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(C13)》
《翼の破片/Wing Shards(SCG)》
《リスティックの研究/Rhystic Study(PCY)》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade(AVR)》
《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod(JOU)》
《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》

《統率の塔/Command Tower(C15)》
《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
《真鍮の都/City of Brass(8ED)》
《海辺の城塞/Seaside Citadel(C13)》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(KTK)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
《大草原の川/Prairie Stream(BFZ)》
《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M10)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
《低木林地/Brushland(7ED)》
《雨雲の迷路/Nimbus Maze(FUT)》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber(DIS)》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
《クローサの境界/Krosan Verge(JUD)》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
《錬金術師の隠れ家/Alchemist’s Refuge(AVR)》
《海辺の安息所/Seaside Haven(ONS)》
《森/Forest(BFZ)》 *2
《平地/Plains(BFZ)》 *3
《島/Island(BFZ)》 *4

この型にしてからヘイトがたまらなくなったのでカジュアル環境での勝率が上がりました!
なおEDHメンバーは散り散りになってしまった模様
スタンダード 白単t緑ビッグマナ

土地25
14 平地
4 みどしろフェッチ
1 あおしろフェッチ
3 梢の眺望
1 森
2 白マナ出る警戒つけるやつ

他 35
4 搭載歩行機械
4 白蘭の騎士
2 隠れたる龍殺し
3 でんぷろ
2 高名で装備品持ってくるやつ
1 伝説のニッサソード
2 見えざるものの熟達
2 勇敢な姿勢
1 絹包み
2 停滞の罠
4 徴税の大天使
3 キテオンの不正規軍
1 次元のげきたか
1 龍王ドロモカ
1 エメリアの番人
1 隔離の場
1 荒野の確保

サイド
3 風番いのロック
2 神聖なる月光
1 見えざるものの熟達
1 停止の場
1 対立の終結
2 正義のうねり
1 光輝の粛清
1 消去
1 フェリダーの仔
2 悲劇的な傲慢

ニッサ剣で土地伸ばしてX呪文ぶっぱして不正規軍でタップして殴って勝ち!
ここだけの話毎回ロックをサイド院しているぞ!
白単信心のこと白単星座って呼ぶのやめろよ
白単星座です。FNM2-1

25 Lands
19 《平地/Plains(ORI)》
4 《光輝の泉/Radiant Fountain(M15)》
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》

15 Creatures
1 《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros(ORI)》
4 《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid(ORI)》
1 《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit(DTK)》
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2 《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
3 《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
1 《毅然たる大天使/Resolute Archangel(M15)》

20 Spells
4 《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen(FRF)》
1 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
1 《霊魂の絆/Spirit Bonds(M15)》
4 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
1 《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
1 《ヘリオッドの指図/Dictate of Heliod(JOU)》
2 《空封じ/Skybind(JOU)》
4 《対立の終結/End Hostilities(KTK)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》

15 Sideboard cards
2 《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram(JOU)》
2 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》
2 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
1 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》
1 《消去/Erase(KTK)》
1 《宿命的報復/Fated Retribution(BNG)》
1 《集団の石灰化/Mass Calcify(M15)》
1 《神送り/Godsend(JOU)》
1 《神話実現/Myth Realized(DTK)》
1 《ニクスの星原/Starfield of Nyx(ORI)》
1 《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
1 《荒野の確保/Secure the Wastes(DTK)》


サイドの星原と贈り物は流石にない
ゲームデーはしごして14時間もMTGしてるとかアホなの?
以下ゲームデーに出たときのレシピ

24 Lands
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
2 《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(FRF)》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
1 《悪意の神殿/Temple of Malice(BNG)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
3 《山/Mountain(RTR)》
1 《沼/Swamp(RTR)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》

3 Creatures
2 《魂火の大導師/Soulfire Grand Master(FRF)》
1 《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh(ORI)》

33 Spells
3 《紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer’s Goggles(ORI)》
3 《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》
1 《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》
2 《灼熱の血/Searing Blood(BNG)》
2 《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
2 《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
3 《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》
2 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
4 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
2 《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》
2 《溶岩との融和/Commune with Lava(DTK)》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M15)》

15 Sideboard cards
3 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1 《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
2 《焙り焼き/Roast(DTK)》
2 《力による操縦/Harness by Force(JOU)》
2 《アラシンの僧侶/Arashin Cleric(FRF)》
2 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》

○デッキ解説・雑感
ゴーグル出るまで耐えてそこから一転攻勢を図るデッキ

土地→タップイン多めだけど3ターン目に3色マナを確保できるように

魂火→大会直前に買ってデッキにぶっこんだけど最強カードだった
ロリチャンドラ→好みで入れてる。変身するとき誘発した内容と起動した内容を喋りながら説明するわけだけど「チャンドラで殴ってダメージ2点、乱撃斬うちます、アンタップします、あなたに2点、チャンドラをタップあなたに1点、変身して+1使ってあなたに2点」とダメージ与えることしかしてなくて気持ちよさが止まらない

乱撃斬・焦熱の衝動→クリーチャーがほとんどいないから低マナ域のクリーチャーを止めるには1マナ域の呪文が必要 5ターン目ゴーグル出してすぐ構えられる火力としての役割もある 焦熱の衝動はマッチアップ次第では腐るけれども3点で助かる場面もあるかもしれないから好みかな

灼熱の血→赤単とかその辺の早いデッキにライフレースで勝てるように。魂火で5点ゲインはうまあじ
マグジェ→3点じゃないと落とせない奴ってだいたいソーサリー速度の憤怒でも間に合う気がするから、稲妻の一撃より優先してみた 占術2の安心感な

極上の炎技、かき立てる炎→3マナ域の呪文は他にもあるからソーサリータイミングでわざわざ4点火力を撃つ必要性がそこまでない ゴーグルが出てたらとどめに使うレベルなのでそこまで炎技の枚数は必要ないと思う かき立てる炎はインスタントだから使いやすい(小並感)

神々の憤怒→搭載歩行機械って奴がいるからね あとゴーグルでコピーしたら大抵のクリーチャーは消える

はじける破滅→最強だから100枚入れたい
マルドゥの魔除け→状況次第でどのモードも使うから丸いオブ丸いカード
コラコマ→護法の宝珠とかのアーティファクトを許さない心意気で入れる 魂火かチャンドラが落ちてないと大抵はショック+ハンデスのモードで撃つ まあゴーグルでコピーすればそれも凶悪ですよ

苦しめる声、溶岩との融和→ゴーグルから撃てば宇宙が見える 前者は手札で被ったゴーグルを処理する手段として入れたんだけど、キルターンが遅いデッキだからゴーグル使い捨てで2回コピーとか終盤にしなくもないから柔軟にルーターしていこう

紅蓮チャンドラ→好みで入れてる。

サイド
思考囲い→青系コントロールに
英雄の破滅→火力だけじゃPWは無理
エレボス→姑息にもライフゲインをサイドインするであろう相手に
焙り焼き→軽くて強くて便利 メインでもよさげ
力による操縦→ゴーグル出てれば奮励1回で撃てる すなわち6マナで4体奪えるということだ(必殺技) だけど順当にはじける破滅撃ってると相手は雑魚クリーチャーしか残ってないんだよなあ 超強いと思うけどこのデッキならサイド1枚で良かった感
アラシンの僧侶→赤単に コラコマで使い倒すといいぞ
存在の破棄→今回最も多くサイドインしたカード つえーよ
前哨地の包囲→アド稼いでくる相手に息切れしないように


2回出て2-2-1と3-2で勝ち越し
引き分けは単に俺のプレイングが遅いせいだった 気を付けないと治らない部分だからその点は戒め

14時間回しての感想
速いデッキは魂火が生き残ればなんとかなる というか魂火が生き残ってたらどんなマッチアップでも勝つわこいつすげー強い
このデッキが辛い相手は横に並べてきたり手札が減らなかったりする奴ら 星座お前のことを言っているんだ
あと火力が通用しないクリーチャーははじける破滅待ちだからやはり辛い 魂込めお前のことを言っているんだ
存在の破棄4枚積んで良さそう
マルドゥゴーグル
レシピは見てないけどこんな感じ?
「マルドゥゴーグルバーンだ!」って言いながらFNM全勝して帰ってプロツアー見てたら「マルドゥゴーグル」とかいう名前のデッキ出てたからこれ以上人気出ないうちにと《極上の炎技/Exquisite Firecraft》を4枚買ってくる動き

プロツアーを見る前から雛形は組んであった それだけは伝えたかった(意地)

光って見えないところは《溶岩との融和/Commune with Lava》2枚です
青茶単なモダンデッキ《大建築家/Grand Architect》
とりあえず今の形を書いておきます
改善点結構あると思う

モダンの経験が圧倒的に少ないのでサイドカードはほとんど適当

23 Lands
19 《島/Island(M14)》
3 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》

28 Creatures
4 《審判官の使い魔/Judge’s Familiar(RTR)》
2 《ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental(RTR)》
1 《翼作り/Wingcrafter(AVR)》
4 《主任技師/Chief Engineer(M15)》
4 《マイアの超越種/Myr Superion(NPH)》
4 《大建築家/Grand Architect(SOM)》
4 《波使い/Master of Waves(THS)》
1 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
3 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》

9 Spells
3 《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
2 《呪文貫き/Spell Pierce(ZEN)》
1 《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
1 《凱旋の間/Hall of Triumph(JOU)》
1 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》

15 Sideboard cards
2 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《無効/Annul(THS)》
2 《否認/Negate(M10)》
1 《移し変え/Redirect(M11)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
1 《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》
1 《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》
1 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MBS)》
1 《四肢切断/Dismember(NPH)》
1 《交易所/Trading Post(M14)》

①本命
1ターン目
適当なクリーチャー
2ターン目
主任技師、召集でマイアの超越種

②対抗
1ターン目
適当なクリーチャー
2ターン目
主任技師、召集ですね当て
3ターン目
大建築家、3体タップの6マナでワムコ、すね当て装備してパンチ

③大穴
大建築家→波使い→トークンが3体以上→5体タップで10マナ精神隷属器キャスト即起動→アカデミーの廃墟で使いまわしてロックして勝ち


大建築家がいると素晴らしく回るデッキです。逆を言えば(略)
なんだかんだ言ってワムコと波使いのカードパワーで補ってる感じがする
使ってて楽しい
お前のEDHはクソエンチャントばっかりだな
鳥部族要素がほぼ消滅しました

画像大きいサイズ https://www.dropbox.com/s/vgxtqnk5asjgmco/DSC_1068.JPG?dl=0
ヤソヴァ泥棒デッキ
ヤソヴァ泥棒デッキ
ヤソヴァ泥棒デッキ
24 Lands
4 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(KTK)》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
2 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
1 《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
2 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(M15)》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
2 《森/Forest(M15)》
2 《山/Mountain(RTR)》
2 《島/Island(M15)》

22 Creatures
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
2 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2 《嘲る扇動者/Jeering Instigator(KTK)》
4 《キオーラの追随者/Kiora’s Follower(BNG)》
4 《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw(FRF)》
4 《果敢な泥棒/Daring Thief(JOU)》
1 《スズメバチの巣/Hornet Nest(M15)》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》

14 Spells
4 《集合した中隊/Collected Company(DTK)》
3 《巻き添え被害/Collateral Damage(FRF)》
2 《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》
2 《かき立てる炎/Stoke the Flames(M15)》
1 《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
1 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M15)》

目標とする最高の動き
①ヤソヴァで相手の小さいクリーチャーを一時的に奪う。
②果敢な泥棒と奪ったクリーチャーで殴る。
③ブロック前に追随者で泥棒を起こして神啓誘発、奪ったクリーチャーと相手の大きいクリーチャーを奪う。
→最大2体のブロッカーをどかしながら相手の好きなクリーチャーを永続的に奪える! 強い!
ヤソヴァがいなくてもこちらのエルフと相手のデカブツを交換出来たりします。

2ターン目追随者からの3ターン目集合した中隊で最速4ターン目にはエンジンが完成。
胡散臭い動きをするので面白いですよ、ぜひ組んでみてください。

他に候補となるカードの一例
・《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster(M15)》
 →中隊から出せる、打点が高い、交換の種が増える
・《凶暴な拳刃/Savage Knuckleblade(KTK)》
 →中隊から出せる、自己バウンススタックで交換できたら拳刃を手札に戻しつつ相手のクリーチャーを奪えたりする
・《セテッサ式戦術/Setessan Tactics(JOU)》
 →ヤソヴァのパンプアップ、神啓サポート、スズメバチの巣や追随者とシナジー
・《かき集める勇気/Gather Courage(M15)》
 →ヤソヴァのパンプアップ
・《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》
 →コンボサポート、神啓サポート
・《スコラ谷の災い/Scourge of Skola Vale(BNG)》
 →中隊から出せる、サクリ台、追随者シナジー
・《謙虚な離反者/Humble Defector(FRF)》
 →追随者シナジー、サクリ台がいれば更に良い

赤を入れている理由は今のところサクリ台としての巻き添え被害、神啓サポートとしてのかき立てる炎が大きいですが、青緑だけでもパーツは揃っています。
その場合、青信心に寄せるのも良いでしょう。波使いのトークンを相手に渡せばデメリットは無いですし、タッサで泥棒にアンブロッカブルを付けることで神啓を誘発させやすく出来ます。

ラブルや拳刃を入れたパターンの例…… http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/920019/
ついでにEDHの方もデッキリスト書きます
まだこれでは回してないけど
青いのが鳥(っぽい)カード
下線がクリーチャー

統率者
浄火の戦術家、デリーヴィー

殴る奴ら
精神叫び 司令官イーシャ 幻影の群れ 風番いのロック 風立ての猛禽 鏡の精体

マナ加速or安定orコスト踏み倒し
極楽鳥 桜族の長老 旅するサテュロス キオーラの追随者 真面目な身代わり クルフィックスの預言者 太陽の指輪 遥か見 自然の知識 不屈の自然 彩色の灯籠 統率者の宝球 はびこり 市場の祝祭 夜明けの反射 ミラーリの目覚め 探検の地図 戦争門 全知

妨害 
九つの強風の守り手 エイヴンの思考検閲者 神秘の蛇 白鳥の歌 邪魔 バントの魔除け サイクロンの裂け目 至高の評決 終末 月の賢者タミヨウ 塵への帰結 沈黙のオーラ 対立 夢への放逐 大祖始の遺産

ドローサポート、墓地回収
ワタリガラスの使い魔 泥棒カササギ 歪んだ爪の古老 巻物の君、あざみ 永遠の証人 古術師 霊体の先達 太陽のタイタン タッサの二叉槍 唯々+諾々 思考を築く者、ジェイス 青の太陽の頂点 スフィンクスの啓示

他サポート
賢いなりすまし 前駆ミミック 狙い澄ましの航海士 砂への挑戦 ナイレアの弓 ビヒモスの大槌 速足のブーツ 倍増の季節 聖戦士の進軍 狼と梟の寓話 滞留者ヴェンセール

土地(34)
島4 森3 平地2 ショックランド3 占術ランド3 ラヴニカのバウンスランド3 吹きさらしの荒野 汚染された三角州 統率の塔 真鍮の都 マナの合流点 海辺の城塞 ヤヴィマヤの沿岸 低木林地 氷河の城砦 内陸の湾港 雨雲の迷路 ニクスの祭殿、ニクソス 海辺の安息所 ガヴォニーの居住区 錬金術師の隠れ家 聖遺の塔

以上



鳩散らしはあまりにも使う場面が無さすぎて抜けてしまった 狡知は強かったんだけどね……
不死の贈り物+太陽のタイタン+狂気の祭壇
→白単でも出来るしわざわざ入れるコンボでもないような気がした
デリーヴィー+3色4マナ出る土地+狂気の祭壇
→狂気の祭壇の使いどころがここしかなくなる
不死の贈り物と狂気の祭壇は抜けました
夢への放逐は対立とのコンボに満足したら多分抜けます
ありあわせマルドゥ
画像は使ってる《山/Mountain(RTR)》

除去とトークンばっかり
これでフライデー結構勝ち越してるので書いておく

25 Lands
4 《山/Mountain(RTR)》
1 《沼/Swamp(RTR)》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
1 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(M15)》
1 《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
1 《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(KTK)》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》

8 Creatures
2 《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》
4 《軍族の解体者/Butcher of the Horde(KTK)》
1 《風番いのロック/Wingmate Roc(KTK)》
1 《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury(FRF)》

27 Spells
2 《急報/Raise the Alarm(M15)》
3 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
4 《稲妻の一撃/Lightning Strike(M15)》
3 《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》
4 《はじける破滅/Crackling Doom(KTK)》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
1 《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
1 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M15)》

15 Sideboard cards
3 《消去/Erase(KTK)》
2 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
2 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1 《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
2 《宮殿の包囲/Palace Siege(FRF)》
1 《マグマのしぶき/Magma Spray(JOU)》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
1 《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》
1 《焼き払い/Burn Away(KTK)》

持ってるカードで組んだらこんな感じ

・白黒占術ランドを増やしたい
・僧院の導師が絡む動きが強いので軍族の解体者を少し減らしてこいつを増やしたい
・1マナで果敢が誘発するように稲妻の一撃をいくらか《乱撃斬/Wild Slash(FRF)》に変えてもいいかもしれない
・サイドに全除去を増やす

デリーヴィーEDH
一番高いカードはフェッチだと思うのでガチ構築勢は参考にしないでね
とりあえず今のデッキ

統率者(鳥)
デリーヴィー

鳥さん 10
極楽鳥、精神叫び、エイヴンの思考検閲者、ワタリガラスの使い魔、九つの強風の守り手、司令官イーシャ、風番いのロック、幻影の群れ、歪んだ爪の古老
鏡の精体

鳥じゃない奴ら 12
桜族の長老、キオーラの追随者、彼方地のエルフ、メレティスのほら吹き、ファイレクシアの変形者、真面目な身代わり、古術師、クルフィックスの預言者、あざみ、前駆ミミック、狙い澄ましの航海士、沈黙の歩哨

マナ加速 11
太陽の指輪、踏査、永遠溢れの杯、不屈の自然、自然の知識、遥か見、彩色の灯籠、アゾリウスの魔鍵、市場の祝祭、ミラーリの目覚め、金粉の水蓮

クソエンチャ 9
砂への挑戦、物語の円、沈黙のオーラ、タッサの二叉槍、対立、倍増の季節、聖戦士の進軍、狼と梟の寓話、鳩散らし

その他 23
速足のブーツ、写本裁断機、交易所
金切るときの声、唯々+諾々、身分詐称、戦争門、標本集め
白鳥の歌、対抗呪文、最後の言葉、中略、時間停止
消去、クローサの掌握、サイクロンの裂け目、至高の評決、総くずれ
嘘か真か、ジェイスの創意、青の太陽の頂点
思考ジェイス、月の賢者タミヨウ

土地34
統率の塔、合流点、真鍮の都、海辺の城塞、吹きさらしの荒野、ショックランド3、平地3、島3、森2
内陸の湾港、氷河の城砦、低木林地、ヤヴィマヤの沿岸、雨雲の迷路、神秘の神殿、豊潤の神殿、セジーリの隠れ家、シミックの成長室、アゾリウスの大法官庁
ニクソス、海辺の安息所、ダークスティールの城塞、ガヴォニーの居住区、錬金術師の隠れ家、聖遺の塔、埋没した廃墟、邪神の寺院

こんな感じ
アーティファクトそんなに入ってないから交易所らへん抜いてもいいかも
もっと効率のいい(使い回せる)墓地利用がしたい
ジェスカイの隆盛を初めて見た時にピンと来たんだ。
ようやくアンソーザが輝けるデッキを組めるって。

4色でも回してるデッキを見つけたから勇気をもらって組めた。

21 Lands
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
1 《未知の岸/Unknown Shores(THS)》       ;合流点の代わり
4 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(KTK)》
4 《神秘の僧院/Mystic Monastery(KTK)》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
1 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(M15)》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(M15)》
2 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(M15)》
1 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》

12 Creatures
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4 《キオーラの追随者/Kiora’s Follower(BNG)》
2 《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》
2 《セテッサの英雄、アンソーザ/Anthousa, Setessan Hero(THS)》

27 Spells
4 《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy(KTK)》
4 《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle(THS)》
4 《ナイレアの存在/Nylea’s Presence(THS)》
4 《神々との融和/Commune with the Gods(THS)》
4 《撤回のらせん/Retraction Helix(BNG)》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
1 《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
2 《双つ身の炎/Twinflame(JOU)》

15 Sideboard cards
1 《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
4 《否認/Negate(M14)》
3 《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2 《弧状の稲妻/Arc Lightning(KTK)》
2 《霊気渦竜巻/AEtherspouts(M15)》
3 《悪寒/Crippling Chill(KTK)》

デッキの理想の完成形・動きはこちらのページに書いてあります↓
http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/791192/
合流点4枚も持ってねえよ

サイドの解説
隆盛を打ち消されたり全除去されたり霊気渦竜巻されたら嫌なのでサイドに否認4+白鳥の歌
コンボ決まれば全部バウンスできるし、より軽い白鳥の歌の方がいいかもしれない
神々の憤怒はめっちゃ早いデッキ対策 緑系はこちらがマナクリ出さなくなると向こうは憤怒警戒して展開してこないことがあるからマナクリ焼くのは弧状の稲妻で でかいのは悪寒や霊気渦竜巻すればサルカンも速攻も怖くない

これの雛形となるデッキはどっかに書いてあったリスト。それには燃え盛る怒りが入ってたね

半年ぶりにFNMの日記書きます。最近は組みたいデッキも無く適当に迷路ばっかり使ってたから話すこともなかった。

20時からのブードラはBNGが売り切れてたということでJTTドラフトという変わった構成。
初手凱旋の間から白の優良クリーチャーが回ってきたりしたので白をメインに。
そして赤の人気がなさそうだったので白赤英雄を目指すピックに。
色が合わなかったのかレアがどんどん回ってきて最終的にレア6枚突っ込んだデッキになった。(凱旋の間、ヘリオッドの槍、迷宮の勇者、不死の贈り物、奔放の神殿、ニクソス)
除去はあまり取れなかったが白赤の奮励呪文やリアニ英雄、0/4英雄3枚などそこそこ良いピックは出来た。ただ飛行持ちはペガサスと鶴くらいしかいない。

1戦目 白赤黒 ○○
2ゲームやって平地一回も見なかったような気がしたけど白を主軸としたデッキだったらしい。割と回って勝利。

2戦目 黒緑 ××
G1 怪物ゴルゴンが硬すぎる。緑の英雄がデカすぎる。リアニや不死の贈り物で長引いたものの墓地利用のアド差で押し負ける。
G2 威嚇授与を止められずに1ターン差で負け。

ここでスタンダードに出るためにドロップ。

スタンダードのデッキは、とにかく《空封じ/Skybind》を使ってみたいだけの緑白星座ランプ。

土地 23 (ありあわせ)
1 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1 《豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
2 《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
2 《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4 《平地/Plains(M14)》
11 《森/Forest(M14)》

クリーチャー 23
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
3 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
1 《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
1 《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》
1 《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
3 《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms(JOU)》
1 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
1 《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
2 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
2 《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》

スペル 14
1 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2 《今わの際/Last Breath(THS)》
1 《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
1 《新緑の安息所/Verdant Haven(M14)》
1 《払拭の光/Banishing Light(JOU)》
2 《宿命的介入/Fated Intervention(BNG)》
2 《空封じ/Skybind(JOU)》
2 《原始の報奨/Primeval Bounty(M14)》
2 《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》

(試合後にクルフィックスの狩猟者をもう一枚買って新緑の安息所抜きました)
サイドには《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》とか。

コンセプト・動き
空封じで始源体や大軍のワームをチラチラさせる。→つよい
トロスターニもいればライフゲインできるしトークン増やせる。
インスタントタイミングで空封じの星座を誘発させると相手のパーマネントを1ターン消せたりするので宿命的介入や加護のサテュロス、ヘリオッドを採用。
ついでに開花の幻霊でアドをさらに稼ぐ。
マナクリが多いので原始の報奨で戦力増強。
フィニッシャーがトランプル持ってるので接死を付けられて星座も誘発するナイレアの弓を採用。
空封じ出す→次のターンに原始の報奨→星座誘発で土地ブリンク→3点ゲイン
空封じ出す→ガラク出す→-能力でクリーチャー・エンチャント出す→星座誘発でガラクをブリンクして忠誠度回復
みたいな楽しい動きがたっぷり詰まったデッキです。空封じ引かなくても単体で強いカードが多いのもポイント。(重要)

1戦目 赤緑ランデス@ゴルガリニキ ○○
G1 マナクリいる分こちらが有利……なのだがお互いに展開して膠着状態に。相手の貼った《ギルドの抗争/Guild Feud(RTR)》から《巨大オサムシ/Giant Adephage(GTC)》やら《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite(RTR)》やら出てくるが、原始の報奨でちょっとずつ盤面とライフを有利にしていく。開花の幻霊の強制ドローやギルドの抗争でライブラリーが残り4枚になったが、120点まで伸びたライフを盾に9体の3/3や3体の5/5で殴り切る。
G2 相手の場が揃う前に大軍のワームが着地して殴り切る。

2戦目 セレズニア@山岡家さん ××
軽くて強いクリーチャーがいっぱいで間に合わない。飛行を止めるカード入れてなかったのでアジャニの小マイナスで華麗に死ぬ。
実験体が2/2のうちに倒そうと3/3でブロックしたら急にワーム出てきて進化した。この動きは気にしたこと無かったから覚えておかないと。

3戦目 赤タッチ白 ×○○
G1 マナクリを灼熱の血で焼かれ続け手札がクソ重くて死ぬ。
G2、G3はサイドの軟泥も癒し手も弓も原始の報奨も引いて間に合う。

まとめ
同じくらいの速度のビートダウン相手だったら勝てる。空封じは対象取るため、こっちのパーマネントを対象としたら対応して除去されるかも知れないから、相手が黒だったら人脈付いてる土地をブリンクしたりしたいね。
土曜日にやってました。

1-1で炎輪のフェニックス、1-3で狼育ちをピックするも、青が安く赤緑の良いカードが全く流れてこない。青を中心にピックするも2色目が全然決まらず、かなり適当なピックに……
2-1で思考囲いとトリトンの戦術(Foil)が出て少し迷ったが色が確定してるトリトンの戦術をピック。その後若干黒寄りのピックになったから思考囲いでもよかった。赤がワンチャンありそうだったので魔心のキマイラを2枚拾う(フリープレイ(構築)でボコボコにされたからつよいイメージがあったけど実際はそうでもない)。ついうっかり2-13で死の国の歩哨を回しちゃった。
3パック目は難破船の歌い手が1周したので青黒で確定。解消を2枚取れたのが強い。

1戦目 緑白 ×○-
G1 相手の初動が遅く、死ぬほど細いクロックでライフ8まで減らすも相手の流浪からの展開を捌ききれず負け。蛮族の血気とかいうカード強すぎ。
G2 やはり遅い初動にクロックを刻み、水底の巨人が間に合って勝ち。
G3 時間を食い過ぎてエクストラターンに。最後のターンの一つ前、相手の今わの際でこちらのライフが十分にあり、こちらのフルパンで相手が死ぬというときに向こうがフルパンしてくる。どう考えても即死はしないだろうと2体通して何事も無くこちらのラストターン。相手は手札1枚しかなく、このままフルパンで勝ちなのでは……?
   → く ぎ 付 け (超ドヤ顔)
 ギャラリー含め一番盛り上がった瞬間。引き分け。

2戦目 白緑t黒 ○○
G1 ヘリオッドの選抜をこちらのクリーチャーに付けられる動きをされそうになったがキャントリップすら許さぬ無効。撤回のらせんのシナジー満載の動きして勝ち。
G2 アスフォデルの放浪者が地上をがっちり止めてる間にスフィンクスの信奉者(2/2飛行神啓でドロー)が出る。向こうのヘリオッドの選抜が付いた乗騎ペガサス(1/3飛行)が殴って来ているのでこちらも2点クロック兼ドロー祭り。結局こいつ一人で5枚以上カード引けた。
バウンスで時間を稼いでる間に水底の巨人に接死飛行授与して殴って勝ち。

3戦目 速攻トリコ ××
G1 沼を引けず難破船の歌い手が出せない。バウンスをプロテクションで防がれたり繋ぎ止められたり。なんか英雄がでっかくなって火力撃たれて負け。
G2 島を引けず展開と解消構えが同時に出来ない。授与に無効を撃ってもカウンターは乗るんやな。なんか英雄がでっかくなって火力撃たれて負け。

1 《トリトンの岸盗人/Triton Shorethief(THS)》
1 《アスフォデルの放浪者/Asphodel Wanderer(THS)》
1 《苛まれし英雄/Tormented Hero(THS)》
2 《深海の催眠術師/Deepwater Hypnotist(BNG)》
1 《蒸気の精/Vaporkin(THS)》
1 《悪意の幻霊/Baleful Eidolon(THS)》
1 《ニクス生まれの幻霊/Nyxborn Eidolon(BNG)》
1 《難破船の歌い手/Shipwreck Singer(THS)》
1 《雨雲のナイアード/Nimbus Naiad(THS)》
1 《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton(THS)》
1 《はじけるトリトン/Crackling Triton(THS)》
1 《潮流の合唱者/Chorus of the Tides(BNG)》
1 《スフィンクスの信奉者/Sphinx’s Disciple(BNG)》
1 《水底の巨人/Benthic Giant(THS)》

1 《無効/Annul(THS)》
2 《撤回のらせん/Retraction Helix(BNG)》
1 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
1 《予言/Divination(M14)》
2 《解消/Dissolve(THS)》
1 《エレボスの加護/Boon of Erebos(THS)》

9 《島/Island(THS)》
6 《沼/Swamp(THS)》
1 《未知の岸/Unknown Shores(THS)》

深海の催眠術師がクロック要員だった。殴れなくなったら撤回のらせんでタップするとまた殴りにいけるようになるんやな。

なんやかんやあってこの日で思考囲いが4枚になった。感謝感謝
久しぶりにFNM出れるとウキウキしてたらまさかのブードラ
まだBNG環境の構築FNMに参加してないんですが????

ちなみに、ブードラは白赤速攻英雄デッキで8人中2位
悪意の神殿とかをゲットできました やったね!
赤の競争率が低い卓だったから運が良かった

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索