FNMありません。
MTGをやってて気持ちいい瞬間……
なんだろうね?

やっぱり、「勝った!」と確信した瞬間ですかね

相手がほとんど搦め手の無いビートダウンでこっちの門が8種類揃ってて手札にフォグが2枚あるとか、
相手がフルタップの隙を突いて火力を絡めて殴り切るとか……

最後まで相手が何をするかわからないから試合中ずっと考えているわけで、それでも勝ちを確信できた瞬間が安心するというか、気持ちいいというか……

門を這う蔦を圧倒的な波で戻してサーチの使い回し
サルーリの門番も何回も仕事してくれそう

キオーラは……いらないんじゃないかなあ……使わなくてもいけそう

相手の除去を腐らせたいからPWとクリーチャーはできるだけ少なめにしたい
赤を選択。
レアは
《骨の神託者/Oracle of Bones(BNG)》
《運命の気まぐれ/Whims of the Fates(BNG)》
《老いざるメドマイ/Medomai the Ageless(THS)》
《運命の工作員/Agent of the Fates(THS)》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》

アンコ、コモンが稀に見る噛み合わなさでクソ&クソ

さらにマナ基板をどうにかするカードが無色にまっっっったく無い。

6回戦で0-4-1 最後はばーい

もぅマヂ無理。スタンしょ・・・

追記
その後買った赤緑のエントリーセット
パックのレアは
《理想の調停者/Arbiter of the Ideal(BNG)》
《骨の神託者/Oracle of Bones(BNG)》 ←2枚目


もうマヂ無理。EDHに《運命の気まぐれ/Whims of the Fates(BNG)》入れょ・・・
夢翔屋 1/26 スタンダードコモン構築
夢翔屋 1/26 スタンダードコモン構築
緑赤ビーストデッキで参戦。《獣の代言者/Advocate of the Beast(M14)》がただでさえデカいビーストをさらにデカくしてとてもつよそうだったので。
それと、きみにしくんにデッキを作ってくるよう頼まれてたので灰色商人4から構築を始めた黒青コントロールを渡す。カウンターを使うようなコントロールは使い慣れてない俺が組んだデッキなのできみにしくんがチューンナップして本当の完成。

以下、緑赤ビーストデッキのリスト

23 Lands
11 《森/Forest(M14)》
8 《山/Mountain(RTR)》
4 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(DGM)》

27 Creatures
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad(THS)》
4 《獣の代言者/Advocate of the Beast(M14)》
2 《乱打する混成体/Battering Krasis(DGM)》    ┐ここからビースト
4 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
2 《くすぶり獣/Ember Beast(GTC)》
4 《轟くベイロス/Rumbling Baloth(M14)》
3 《無法の槌角/Marauding Maulhorn(M14)》     ┘ここまでビースト

10 Spells
1 《タイタンの力/Titan’s Strength(THS)》
1 《トロール皮/Trollhide(M14)》
2 《ショック/Shock(M14)》
2 《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》
2 《闘技/Pit Fight(GTC)》
2 《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》

15 Sideboard cards
3 《電謀/Electrickery(RTR)》
3 《帰化/Naturalize(M14)》
3 《濃霧/Fog(M14)》
2 《反逆の行動/Act of Treason(M14)》
1 《武器への印加/Weapon Surge(DGM)》
2 《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(M14)》
1 《突然変異の捕食/Mutant’s Prey(DGM)》

1戦目 ボロスウィニー ×○○
G1 並ぶ森、手札は真っ赤。
G2 序盤土地が滞るも相手のクリーチャーはなんとか捌く。後半相手は土地しか引かず。
G3 サイズで蹂躙。

2戦目 黒単 ××
G1 軽量飛行クリーチャー+オーラが止まらず死亡。《エレボスの加護/Boon of Erebos(THS)》で貴重な到達持ちがしゃくられる。
G2 ビースト全然引かないんだが!? ライフを頑張って減らすも飛行+絆魂でライフレースこわれる

3戦目 青黒コントロール ××
きみにしくんです。(相手は7割位だけど)自分で作ったデッキ同士の対戦!
G1 本質の散乱を連打されーからのー灰色商人4枚引き。ムリデス
G2 精神腐敗→フィナックスの信奉者*2→灰色商人*2でプランがズタズタにされてからの睨み合い。トロール皮をトップしてこれで殴りにいけるか……! と思ったのも束の間、相手のトップが航海の終わり。灰色商人を出し直されて吸い取られる。


総論:灰色商人が絶望的

はい。知ってました。

でもサイドボードで何とか出来るレベルだったんだ、サイドボードが悪かった。
ドレインに負けないくらい回復するために《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》を積んだり、飛行持ちを確実に止めるために《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M14)》を入れるべきだった。
授与ビートや優良オーラをどうにかする帰化や超速赤単を止められる電謀は必要だとして……最終的には帰化3、電謀3、濃霧3、出家蜘蛛3、ナイレアの信奉者3で良かったかな。
それとメインの向こう見ずな技術とタイタンの力を抜いて、トロール皮を2、稲妻の一撃を4にするとバランスが良くなるかも。出家蜘蛛にトロール皮つけるだけで安心の鉄壁になるからね。蜘蛛はメインでもいいかも。


ついでに黒青コントロールのレシピも。
最終的に組んだのは俺じゃないから何がメイン・サイドかは多分違うのであしからず。

25 Lands
12 《沼/Swamp(THS)》
9 《島/Island(THS)》
4 《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(GTC)》

10 Creatures
2 《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx(THS)》
2 《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax(THS)》
4 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
2 《水底の巨人/Benthic Giant(THS)》

25 Spells
2 《刺し傷/Stab Wound(RTR)》
2 《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》
4 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《忌まわしい光景/Grisly Spectacle(GTC)》
2 《骨読み/Read the Bones(THS)》
1 《予言/Divination(M14)》
3 《盗まれた計画/Pilfered Plans(DGM)》
2 《精神腐敗/Mind Rot(M14)》
3 《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
3 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
1 《捕海/Griptide(THS)》

15 Sideboard cards
1 《水底の巨人/Benthic Giant(THS)》
3 《強迫/Duress(M14)》
1 《霜のブレス/Frost Breath(M14)》
2 《ファリカの療法/Pharika’s Cure(THS)》
2 《無効/Annul(THS)》
2 《否認/Negate(M14)》
1 《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
1 《航海の終わり/Voyage’s End(THS)》
2 《発掘された道しるべ/Uncovered Clues(DGM)》

きみにしくん曰く、「6マナ4/5呪禁は霊異種」だそうで。一理ある


あと、全く関係ないけど森の絵柄を揃えてみました。M14のこの森かなり好き。
どれだけマリガンしても土地が来なかったりするとゲームには勝てない。
例え土地がバランスよく手元に来たって、その後のドローが全く噛み合わなかったら意味が無い。
そうならないために、多くドローできるカードを入れてみたり、占術やルーター、サーチ等で手札の質を高めてみたり、少ないマナでも回せるような構成にしてみたり、汎用性の高いカードを入れたりするわけです。

何が言いたいかって?

つまり、どんなデッキでも「安定性」は求められるものであり、そこには多かれ少なかれカードの枠を使います。

逆に考えるんだ。「安定性」を捨てれば好きなカードがもっと多く使えるじゃないか。

「安定性」を捨てるなら、博打じみたカードを使っても大して変わらないのではないか。

どうせ運が絡むなら、大当たりを引きたいじゃないか!




というわけで以下デッキリスト。

16 Spells
4 《予想外の結果/Unexpected Results(GTC)》
3 《原形質捉え/Plasm Capture(DGM)》
1 《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm(DGM)》
2 《原始の報奨/Primeval Bounty(M14)》
3 《天才の煽り/Blast of Genius(DGM)》
1 《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
2 《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》

20 Creatures
4 《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
4 《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
3 《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
2 《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged(GTC)》
3 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm(RTR)》

24 Lands
3 《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
3 《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
3 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
1 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
2 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
3 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(DGM)》
2 《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
4 《島/Island(THS)》
3 《森/Forest(THS)》

方針
マナ加速して予想外の結果を打つか原形質捉えを構えるかしてファッティに繋ぐ。
原始の報奨は唱えるたびに色々誘発するので予想外の結果や吹き荒れる潜在能力と相性がいい。
天才の煽りから世界棘のワームを投げて11点でも、ガラクから世界棘のワームでもつよい。

これで勝つる!


難点は、速いデッキにくっそ弱いのでサイドに《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》を採用しているが自分のマナクリまで焼き切ってしまうこと。(遥か見くれ)
ガラクの+能力が空振りしやすいこと。
ハンデスでプラン崩されると異様に脆いこと。(安定性を捨てた故の弱さ)
原形質捉えの色拘束が厳しいこと。

くらい。


ブン回れば強いデッキを組むか、安定した動きができるデッキを組むかは人の好みだと思う。特に前者は安定度によってデッキの呼び名が変わると思うんですよ。「コンボ」、「地雷」、「ロマン」、「電波」……みたいに。
今年もおわり
年が変わるからって何かが変わるわけじゃないですけどね

最近は《精鋭秘儀術師/Elite Arcanist(M14)》のコンボデッキ回してます。一撃必殺のコンボなので決まればもちろん勝てるし、そうでなくても《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(M14)》が強い。楽しいデッキです。

さて、今年の1月から始めたMTGですが、公式で記録が残っている通算成績を確認してみたところ、勝利数56、敗北数105、引き分け7、不戦勝9でした。いやー……3分の1しか勝ててないとは……正直負け過ぎでは?
ラクドス速攻ビートから始めたMTGでしたが、そこからコンセプトを崩すことなく5ヶ月間同じデッキを使い、夢翔屋のFNMで優勝した……その過程が一番楽しかったですね。思えばイニストブロックのカードには思い入れがあるものが多かった。ありがとう、ひどい荒廃! ありがとう、地獄乗り! ありがとう、夜の衝突! ありがとう、火山の力! ファッキュー戦慄の感覚。 ファッキュースラ牙+修復天。
それから色々迷走してビートともコンボともコントロールともつかないようなデッキを組んでたりしたわけですが。潜在能力+疲労の呪いロックも組んだ、精神叫び+全知+無限への突入も組んだ、二重詠唱+見えざる糸+安息所無限マナも組んだ、業火への突入+付け火屋+ラクドス様も組んだ……今となっては懐かしい組み合わせになってしまったのか。

そんなことを思い出しつつも、来年は神々の軍勢、ニクスへの旅と待ち受ける次なる環境で戦っていきます。まぁ、勝てるデッキというより使ってて楽しいデッキを使うつもりですけどね! 勝てて楽しいのが一番ですが。
始祖ドラゴンの末裔ってカード面白そうだな!

ドラゴンいっぱい入れて殴ってみたい!←ここ重要

始祖ドラゴンの末裔 EDH でググる

あっ(察し)

そんなデッキになるなら(可能性があるなら)ヘイトがものすごいんだろうなあ……やめやめ
サボりぐせをグッとこらえて日記書きます。
デッキは先週とほとんど同じ。
サイドに爆弾が増えたり大釜1枚にしたり快楽殺人の暗殺者入れてみたり。

1戦目 トリココントロール ×○× ←?
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon(RTR)》から至高の評決撃ってくるようなデッキ。
G1 ジェイスが止められず奥義から《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》が怪物化して殴ってきて負け。
G2 たしか勝ち。
G3 土地が来なかったからダブマリしたら、今度は土地しか来ない。またジェイス奥義打たれたから投了。

2戦目 赤単 ○○
《双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus(THS)》に向こう見ずな技術つけてくるようなデッキ。
G1 ミノタウルスデッキかと思うくらいミノタウルス出てきた。除去が噛み合い冒涜様が殴って勝ち。交易所が3枚並んで非常にウザがられるwww
G2 G1とほとんど同じ展開。ピン刺しの冒涜様を2度も赤単に引いてくるとは、この日は右手が強かった。

3戦目 青単信心 ○×○
よく見るようなデッキ。でも実は純正青単と当たるのは初めて。よく見ないわ。
G1 除去で相手のテンポを落としながら天使で殴って勝ち。タッサが信心達成しながら着地したところで追い立てクリーチャーは強かった。
G2 相手はダブルマリガンからブン回り。処理しきれずに負け。
G3 波使いを2回くらい出されたけどうまく除去できた。ライフゲインしまくって押し切られる前に殴り勝つ。全体的に右手が光っていた。

4戦目 白黒 ○×-
G1 冒涜は天使2体で止めれば問題ないよね!→1体に価格撃たれる、みたいな。そりゃそうよ。耐え切って揃えて勝ち。
G2 こちらの土地が伸び悩んでいるところに人脈付いてる土地に《汚染された地/Contaminated Ground(GTC)》を付けられて悶絶。ライフ残り2から10ターンくらい粘るも《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》が鞭からリアニしてきて負け。手札は《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》。
G3 G1G2でグダりすぎて時間切れ。

5戦目 青黒コントロール ○○
G1 4ターン目までほとんど動きがなかった。こちらの人脈が通ったから起動したらスタックで《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》出されて涙目。それからは置物並べる余裕があったので《死橋の詠唱/Deadbridge Chant(DGM)》でアド稼ぎつつライフを削る。概念泥棒+囁く狂気のコンボを決められるも、こちらも《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M14)》で墓地掃除→交易所が自身をサクる(相手が1ドロー)→交易所で灰色商人をサクって交易所を回収→死橋の詠唱で確定リアニしてドレインのロマンコンボを決める。コモンのカードパワーで勝利。
G2 向こうが色事故してる隙に勝ち。速攻で決めるデッキじゃないから向こうがよっぽど事故ってないと勝ち切れないのは強くない。

まとめ……こちらの動きを阻害してくるデッキか早いorデカいor多くのクリーチャーが出てくるデッキ以外ならなんとか勝てそう。この後ゴルガリコントロールと数戦フリーで対戦したけど、置物破壊が多い相手だと非常に辛くなる。サイドに強迫を追加した。ビートダウン全般には追い立てを引かないと負けるので、もう1枚くらいサイドに増やしたい。バーン以外には刺さるカードだからメイン3枚でもいいかなぁ。で、黒系のビートダウンには追い立てを増やすとして、エレボス対策に《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》をガン積みしなくちゃならないから、どうも《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》の居場所が無い。あと今わの際もあんまり刺さる相手がいない。サイドの調整がまだできそう。

新しいデッキも思いつかないし、来週もこれで出るかn……来週はブードラだった!
カルビ丼屋さんの醤油ラーメン
NFのモダンデッキの動きを色々見ていたら8時スタンダードに間に合わなかったので一緒に晩飯を食いにいくことに。山次郎やあらとんは凄く混んでいたので半ば消去法でマルハのカルビ丼へ。NFは初めて来るというので一緒にカルビ丼を頼もうかと思ってメニューを見ると、なんと「醤油ラーメン」がメニューに増えているではないか!! 久しぶりに来たらメニューが増えている……嬉しいことだね!
すっかりラーメンの気分に変わったので二人で醤油ラーメン大盛(800円)を注文。タイミングが悪いと20分ほど時間が掛かるみたいです。
ラーメンがテーブルに届いてまず注目したのは表面に浮かぶ細かい背脂。これだけでも食欲がそそられます。そしてまずスープを一口。すぐに連想したのは焼肉屋でよくある牛肉のスープ。それほど濃く牛肉の味がスープに溶けていた。あと特徴的だったのは肉。多分カルビだと思う(自信無い)けど、とてもタレの味が染みていて美味しかった。
しょっぱめのスープだったので自分は全て飲み干せなかったけれども、スープだけでも飲みに行きたいレベルで素晴らしい味だった。カルビ丼屋だけれどもラーメンが食べたいときの選択肢が増えるのはいいね。
黒緑白ライフゲインコントロールで参加。1-2でした。
ライフゲインして天使の協定の天使トークンで殴り勝つか、最悪不死の霊薬で相手のライブラリーアウトまで粘るデッキです。遅延乙。《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》を出されたら詰みます。
他の動きには死橋の詠唱を貼った後不死の霊薬で墓地を綺麗にして大釜で門番か灰色商人をサクって毎ターン釣り上げたり。ロマンですねえ。

以下デッキリスト

クリーチャー
3 《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers(DGM)》
1 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
1 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》

スペル
3 《天使の協定/Angelic Accord(M14)》
4 《交易所/Trading Post(M14)》
3 《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M14)》
2 《泡立つ大釜/Bubbling Cauldron(M14)》
1 《死橋の詠唱/Deadbridge Chant(DGM)》
3 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2 《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction(GTC)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
1 《化膿/Putrefy(DGM)》
3 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1 《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
1 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
1 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》

土地
3 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
4 《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(DGM)》
1 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
8 《沼/Swamp(THS)》
2 《森/Forest(THS)》
1 《平地/Plains(THS)》

サイドボード
2 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
1 《化膿/Putrefy(DGM)》
2 《闇の裏切り/Dark Betrayal(THS)》
2 《今わの際/Last Breath(THS)》
1 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
1 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
1 《血なまぐさい結合/Sanguine Bond(M14)》
2 《暴動鎮圧/Riot Control(DGM)》
1 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》

1戦目 黒緑白ビートダウン ○○
同じ色だけど全く違うデッキ構成。
G1 相手の強打者などを除去し、天使で上から殴って勝利。理想の動きで満足。
G2 早々に交易所に針を刺されるも相手が土地事故でずっと土地2枚。まあこっちが勝ち確になるまでには結構かかりますけどね…… 相手の土地が伸びてきたところで天使が揃って殴り勝つ。

2戦目 黒単 ××
G1 お互い人脈を土地に貼りまくり。こちらが全くクリーチャーを出さないことで相手の動揺を誘う。キーパーツを並べたものの相手の群れネズミが凄い勢いで増殖して負け。序盤に追い立てをハンデスされたのが響いた。
G2 色々あったがダブル冒涜様を止められずに負け。なおG1で追い立てを見ていたため群れネズミをサイドアウトされた模様。衰微が若干腐ったのでサイドボードが難しく感じた。

3戦目 黒単 ×○×
G1 交易所を出したり相手の鞭を割ったりいい感じかと思いきやメインからエレボス様が降臨。即投了。
G2 エレボスを出されるもサイドの古代への衰退を握れていたので処理。こちらの展開の方が少し早かったので交易所から天使を2体並べて冒涜様をシャットアウト。その後除去をひけたので天使を増やして勝ち。なおG1で追い立てを見せてなかったので群れネズミが出てきた模様。
G3 主要パーツや白い土地を引けずに冒涜様と灰色商人と夜帷に殴られて負け。14点ゲインの時間稼ぎも無駄に終わった。

感想……天使の協定を引かないと負ける。でも4枚積むと他の主要パーツの枠を圧迫するんだよね。それと、一度も追い立てと死橋の詠唱を唱えることは無かった! こいつらを使いたかったなあ。あとちょっと白マナが足りない。
死橋の詠唱は唱えられれば強いんだけど、そこに繋ぐまでで複数引くと負ける(確信)のでピン投です。嘘です。1枚しか持ってないからです。まーでも1枚でいいかな。天使の協定と直接のシナジーは無いし。

先週は例の赤緑信心で夢翔屋FNMに参加してましたけどなかなか好きな動きが出来なかったので色々と話す価値がありませんでした。
辛味噌ラーメン
山岡家狸小路4丁目店の辛味噌ラーメン大辛大盛脂少なめ860円。
一昨日行きました。
ラーメンにしては値段設定高いよね。美味しいけど

山岡家の店内は匂いがすごくキツい。この前行ったときはラーメンからも猛烈な匂いがしたけど一昨日はさほどでも無かったかな。
山岡家の脂は多いように思えるのでいつも少なめにしている。あの独特の太麺には味噌系がよく合うと思う。
どうも、総受けニキです。(謎)

色々ケチった構築をしています。今回は緑信心濃い目のシミックビートですね。
コンセプトとしましては、緑特有のでかいクリーチャーを並べて向こうのパーマネントはサイクロン超過でバウンスすれば殴り勝てるだろ~的な感じです。コントロール? ま、まぁどうにかなるっしょ……
結論から言うとビート相手にもどうにもならず1-4でした。

以下デッキリスト
土地(24)
《森/Forest(RTR)》 12
《島/Island(RTR)》 5
《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》 1
《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》 3
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》 3

《実験体/Experiment One(GTC)》 3
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》 3
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》 4
《斧折りの守護者/Axebane Guardian(RTR)》 4
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》 4
《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》 2
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》 2
《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》 2
《前駆ミミック/Progenitor Mimic(DGM)》 2
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana(GTC)》 2
《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》 1
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》 2
《ガラクの大軍/Garruk’s Horde(M14)》 1

《原始の報奨/Primeval Bounty(M14)》 1
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》 3

サイドボード
《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》 2
《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》 2
《否認/Negate(M14)》 2
《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》 1
《帰化/Naturalize(M14)》 2
《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》 1
《アクロスの巨像/Colossus of Akros(THS)》 1
《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》 1
《原始の報奨/Primeval Bounty(M14)》 1
《ガラクの大軍/Garruk’s Horde(M14)》 1
《実験体/Experiment One(GTC)》 1

1戦目 白t赤ウィニー ××
4t目に始源体で土地割ったけどウィニーにはそこまで影響は無く僧侶に放逐されたり。大隊で飛んでくるスカイジェクを止められなかったり凡ミスしたりでストレート負け。前駆ミミックはサイドに抜くべきだった。

2戦目 ディミーア ×○○
①相手の概念泥棒→囁く狂気のコンボが華麗に決まり決着。
②③相手の土地が伸びず展開できてないところを殴り勝つ。事故はしょうがないね。
やっぱり《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》が辛すぎる。

3戦目 ラクドス人間 ×○×
①ファッティ引けなくて負け。
②相手の《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer(M14)》を前駆ミミックで増やして相手の冒涜の悪魔をゾンビ軍団で封殺。友情コンボ炸裂。
③《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》強いよ……きちんと除去されて負け。

4戦目 シミック ××
①お互いに神秘の神殿スタート。ミラーマッチかと思いきや向こうは青がメインのよう。波使い出された後に夜帷の死霊で前駆ミミック奪われたので投了。
②波使い強いよ……

5戦目 BUG ×-
①デッキ構成は青緑メインっぽかった。こちらの始源体を向こうの前駆ミミックがコピーしたけれど、幸い土地しか割られるものが無かったので豊富なマナクリでほとんど被害は無し。サイクロン超過で何回か流したもののエレボスの鞭で回復されていたので押しきれず、練達の生術師から波使い出されて押し切られる。稀に見るグダグダな試合だった。
②似たような展開。早々にこちらの前駆ミミックが処理されて決め手に欠ける。またグダグダ展開してたら時間切れ。向こうの場には波使いをコピーした前駆ミミックがいたからあのままだと確実に押し切られていた。
4戦目よりもミラーに近かったかもしれない。

全体的な感想としては、やっぱり防衛持ちが多すぎた。殴れるクリーチャーを多めにしよう。あと、睨み合いからの突破力が薄い。FNM終わった後にナイレア買ってきました。ウッス。
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》が無いので《ガラクの大軍/Garruk’s Horde(M14)》を入れたわけだが……(今日は当たらなかったけど)至高の評決とか使ってくる相手にはサイドアウトしちゃうのは全然ガラクの代わりになってないということに気付く。ドローをゼガーナにまかせるのは防衛持ちを減らしていく方針にも合う。これで行こう。

来週のフライデーはこれの改良で行くか、赤緑信心で行くか考え中。
赤緑信心とは! 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》や《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders(GTC)》で赤と緑の信心を両方溜めつつパーフォロスとナイレアで殴り勝つ! かつてパーフォロスとナイレアは恋仲にあったらしいのでフレーバー的にも完璧! これで勝つる!
どちらにせよガラク欲しい。

とりあえず登録。

2013年10月23日
mixi日記も3日坊主だったがあっちはオワコンだったからな
MTGとかの話をしたりしなかったりするかもしれません

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索